ECMOとPCPSと
最近新型コロナ感染症によって、とてもよく聞くようになったECMO。
手術室では昔からなじみのあるものでした。
しかし、なじみがあったのはECMOというよりはPCPSです。
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support: 経皮的心肺補助法)
であり、いわば人工心肺の簡素版という印象でした。
心外科手術のウィーニング後は当然、心肺カニューレを抜いてしまっているので、
一般的にはあとから大腿動静脈にカニューレをいれて、補助することができるものでした。
それが経皮的にできてしますわけですから、とても画期的なものでした。
手術室でよくみるパターンとしては
術後ウィーニングはしたが血圧があまりあがらずたちあがりが悪い。
そのためIABPを入れて循環補助するもののそれでもあまりよくない。
血圧が低いので肺に十分に血液を送れず、酸素化もよろしくない。
あのでPSPSでさらに補助するということが多かったです。
このPSPSが経路的にはV-Aとなり、それにより心臓と肺を休ませることができるという解釈かと思います。
ところが、最近よく聞くECMOは
ECMO(extra corporeal membrane oxygenation:体外式膜型人工肺)
され、文字どおり肺のみの補助という意味です。
重症肺疾患で肺の機能しなくなった人に使用するものなので、
経路的にはV-Vとなります。一般的には大腿静脈から血液をぬきだして、上大静脈へ返す。
肺は機能していなくとも心臓は機能しているので、酸素化だけしてかえてあげるという意味合いです。
では手術室でよく使われるECMOはというと、V-AECMOではないかと思います。
心臓の手術以外でECMOとなると、例えば肺塞栓症の場合ですが、
これは腫瘍栓や血栓が肺動脈に飛んでしまっているで、V-Vだと栓をされてしまっているので
意味がない。
他には扁桃膿瘍、咽頭後膿瘍、ポリープなど。気道がふさがってしまっている場合、
これはV-VECMOでも対処可能かと思いますが、
現実的には、先の記事でもふれたとおり、気管切開を選択されるので適用例がない。
こうやってあらためて考えると、ECMOもありはありなんでしょうが、管理が大変なのと
コストも高いので現実的ではなさそうです。
となると、やはり手術室ではV-AECMOとなります。V-AECMO≒PCPSでしょうか。
どうやらPCPSという言葉は日本だけのようなので、今後はV-AECMOと覚える機会が増えそうな気がします。
コロナが色々なところで使用される言葉まで変えてしまう。
世界が一変しているということなんでしょうね。